WordPressのメンテナンスって何をするの?実際の作業と依頼方法を解説
WordPressサイトの運用において、意外と見落とされがちなのが「メンテナンス」です。
「そもそも何をするの?」「更新とは違うの?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、WordPressメンテナンスの具体的な作業内容と、依頼方法・注意点まで解説します。
WordPressメンテナンスとは?
メンテナンスとは、WordPressサイトを安全・安定して使い続けるために行う日常的な管理・更新作業のことです。
放置したままでは、セキュリティリスクや表示崩れ、最悪の場合はサイトダウンや改ざん被害にもつながるため、定期的なチェックと作業が不可欠です。
メンテナンスで行う代表的な作業内容
- WordPress本体・プラグイン・テーマのアップデート
- バックアップの取得(手動・自動)
- 不要なプラグインやデータの整理
- 表示崩れやリンク切れのチェック
- セキュリティ設定の見直し
これらを定期的(月1〜月2回)に実施することで、トラブルの予防とパフォーマンスの維持が可能になります。
自分でやる?外注する?
WordPressは管理画面から簡単にアップデートできる仕組みがありますが、更新によって不具合が起きるケースもあります。
そのため、
- カスタマイズが多いサイト
- 企業のコーポレートサイト
- 専門知識に不安がある方
こうした場合は保守専門のサービスに依頼するのが安心です。
たとえば WP KEEPER では、WordPressの専門家が定期メンテナンスを代行し、トラブル時の緊急対応までサポートします。
「何から手をつければいいか分からない」「自分で触るのは不安」という方にこそ最適です。

依頼する際のチェックポイント
- 更新頻度や作業内容が明記されているか
- 対応履歴の報告があるか
- 万が一の復旧対応が含まれているか
- CMSやテーマの種類に対応しているか
価格だけで比較せず、対応の中身や信頼性を重視することがポイントです。
まとめ:WordPressサイトは“運用してこそ価値がある”
公開しただけで終わりにせず、定期的に見直し・メンテナンスを行うことが安全な運用のカギです。
もし「対応が後回しになっている」「何が正解かわからない」という方は、WP KEEPERのようなWordPress保守の専門サービスを活用して、安心してサイトを運用しましょう。
あなたの大切なWebサイト、ちゃんと守れていますか?
参考:
WordPress の更新 – 詳細な手順 – サポートフォーラム
WordPress のバックアップ – サポートフォーラム
情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
WordPressサイトは「安心・安全」に管理・運用を
まずは無料セキュリティ診断で状態をチェック
WordPress専用の無料セキュリティ診断ツールを使えば、脆弱性や設定不備を手軽に確認できます。「自分のサイトが今どれだけ安全か」を把握することが、安心運用の第一歩です。
無料セキュリティ診断へ既にトラブルが起きているならすぐに修正・復旧を
ハッキング・改ざん・ログイン不可など、深刻なトラブルは放置すると被害が拡大します。復旧サービスなら、最短1時間で復旧対応。早期対応で、信頼やビジネスの損失を防ぎます。
復旧・修正の詳細へ専門家による保守で安心のサイト運用を
復旧だけで安心するのは危険です。今後の被害を防ぐためには継続的な対策が欠かせません。定期監視・アップデート・バックアップを一括で任せられるWP KEEPERで、長期的に安全な運用を実現しましょう。
月額保守の詳細へこの記事の執筆者
2010年、ソフトウェア開発会社に入社。業務用クラウドサービスの開発に従事し、自社プロダクトの構築や、ユーザー向けデモンストレーションなどを幅広く担当。2012年に退社後、海外での中期滞在を経て、2013年よりフリーランスとしてWeb制作業を開始。2017年、株式会社KOP(ケーオーピー)を設立し、代表取締役に就任。Webクリエイターとしての実務経験を土台に、現在はディレクター/Webコンサルタントとしても活動中。中小企業のWeb戦略に強みを持つ。