WordPress保守とは?対応範囲・料金相場・サービス選びのポイントを解説
2025.05.02
WordPressで作ったサイト、公開してから「更新されずに放置」していませんか?
実は、WordPressサイトは「作ったあとの管理=保守」がとても重要です。
本記事では、WordPress保守とは何か、対応範囲や料金の目安、業者選びのポイントをわかりやすく解説します。
WordPress保守とは?
WordPress保守とは、サイトを安全かつ安定して運用するために必要な管理・メンテナンス作業のことを指します。
放置すると、セキュリティリスクの増加や表示崩れ、最悪の場合はサイト改ざん・ウイルス感染といった被害につながることも。
その予防・対応をしてくれるのが「保守サービス」です。
保守サービスの対応範囲とは?
- WordPress本体・プラグイン・テーマの更新
- 自動バックアップの設定・確認
- サイト表示の監視・復旧対応
- セキュリティ対策(脆弱性の早期対応など)
- 軽微なテキスト修正や更新作業の代行
サービスによって含まれる範囲は異なるため、事前に「何が含まれているのか」を確認することが重要です。
WordPress保守の料金相場
料金は月額制が一般的で、以下が一つの目安です:
- ライトプラン(更新・バックアップ中心):月額3,000〜5,000円
- スタンダードプラン(保守+サポート込み):月額5,000〜15,000円
- カスタム対応・緊急対応込み:月額15,000円〜
「安いから」と内容を見ずに契約すると、必要なサポートが受けられないというケースも。
費用だけでなく、対応範囲や信頼性もチェックしましょう。
保守業者を選ぶときのポイント
- WordPress専門で対応実績があるか
- どこまで対応してくれるかが明示されているか
- 緊急対応が可能かどうか
- サイト規模や内容に応じた提案をしてくれるか
たとえば WP KEEPER は、WordPress保守に特化した専門サービスとして、サイトの安全運用を支えています。
定期的な更新やバックアップはもちろん、万が一のトラブル時にも復旧対応までカバー。
「保守は任せて、本業に集中したい」という方には特におすすめです。
まとめ:WordPressは作って終わりじゃない
WordPressサイトは、公開後の保守・管理によって「守られる」ものです。
更新を怠ったままでは、どんなにきれいなサイトもリスクだらけ。
もし、技術に自信がない・対応の手間を感じるという方は、
WP KEEPERのような信頼できる保守サービスの導入をぜひご検討ください。
安全で安心なWordPress運用を、今すぐはじめましょう。