【サイト停止】WordPress「データベース接続確立エラー」の原因と自力対処の限界、即時復旧の判断基準 - WordPress保守サービス | WP KEEPER

コラム

column

【サイト停止】WordPress「データベース接続確立エラー」の原因と自力対処の限界、即時復旧の判断基準

はじめに:今すぐ対応が必要な深刻なエラーです

WordPressサイトに突然「データベース接続確立エラー」と表示され、ページがまったく開けなくなる。
このエラーは単なる表示崩れやプラグイン不具合とは異なり、サイト全体が停止している非常に深刻な状態です。アクセスできない間は、SEO評価・売上・信頼すべてに影響が及びます。

原因は、WordPressとデータベース(MySQL)間の通信が途絶えたこと。
つまり、WordPressが記事データや設定情報を取得できず、ページを生成できなくなっている状態です。

本記事では、このエラーの主な原因と自力でできる対処法、そして専門家に依頼すべき判断基準を、具体的に解説します。

【最重要】データベース接続確立エラーが起こる3つの原因

レンタルサーバーのトラブル・メンテナンス

最も多いのは、サーバー側の一時的な障害やメンテナンスによる接続不可です。
レンタルサーバー会社が実施するシステムメンテナンスやバックアップのタイミングで、MySQLサーバーが一時的に停止しているケースがあります。

まずは契約中のサーバー(Xserver・さくら・ConoHaなど)の「障害情報」や「メンテナンス情報」を確認しましょう。
サーバー側の問題であれば、数十分〜数時間で自動復旧する場合もあります。

wp-config.phpの記述ミスや情報不整合

WordPressがデータベースに接続するための情報は、サイトのルートフォルダにあるwp-config.phpファイルに記載されています。
ここで設定値が誤っていると、WordPressはDBにアクセスできずエラーを出します。

よくあるミス例は以下の通りです。

  • DB_NAME(データベース名)の入力ミス
  • DB_USER(ユーザー名)またはDB_PASSWORD(パスワード)の誤り
  • DB_HOSTの指定ミス(「localhost」ではないケースもある)

テーマ編集やプラグイン設定時に誤って書き換えてしまった場合や、サーバー移行時の情報不整合でも発生します。

(技術的)データベースサーバー側のリソース不足や負荷

アクセス集中・バックアップ処理・大量のスパムアクセスなどで、データベースサーバーが高負荷状態になると、接続が一時的に切断されることがあります。

特に共有サーバーでは、他サイトの負荷が影響するケースもあります。
エラーが断続的に発生する場合は、CPUやメモリリソースの不足が原因の可能性が高く、サーバープランの見直しやキャッシュ制御の最適化が有効です。

【自力でできる】今すぐ試すべき5つの対処法と確認事項

サーバー側の情報確認と再起動

  1. サーバー障害情報を確認(公式ページや管理画面)
  2. phpMyAdminFTPにアクセスできるか確認
  3. アクセスできる場合は、サーバーを一時的に再起動(または再接続)
  4. データベース名やユーザー名が一致しているか再チェック
  5. キャッシュ系プラグインがある場合は、一度無効化して確認

これらを行っても改善しない場合、WordPress自体ではなくサーバー側での停止・制限が起きている可能性があります。

wp-config.phpの確認・修正方法(具体的な修正手順)

  1. FTPまたはサーバーのファイルマネージャーでwp-config.phpを開く
  2. 以下の4行を確認
define('DB_NAME', 'データベース名');
define('DB_USER', 'ユーザー名');
define('DB_PASSWORD', 'パスワード');
define('DB_HOST', 'localhost');
  1. それぞれの値がサーバー管理画面に記載の情報と一致しているか確認
  2. 不一致があれば正しい値に修正
  3. 保存・再アップロード後にサイトを再読み込み

また、サーバー側でパスワードを再発行した直後は、wp-config.php側の情報も必ず更新する必要があります。

【警告】自力対処の限界と、今すぐ業者に頼るべき判断基準

自力復旧を試みることで生じるデータ破損リスク

「なんとか自分で直したい」と思っても、誤った操作でデータベースを削除・上書きしてしまうリスクがあります。
特に、phpMyAdmin上で直接操作を行うのは危険です。
1つのミスで全記事・画像・設定が消失するケースも少なくありません。

また、データベース破損が進行している状態で再接続を繰り返すと、サイト全体が二次被害(ループエラー・内部破損)を起こすこともあります。

「3時間以内に復旧しないなら」という時間軸での判断基準

基本的な確認をしても1〜2時間で改善しない場合、サーバーかデータベース自体に深刻な問題が発生している可能性が高いです。
そうなると、放置すればするほど復旧難易度が上がり、復旧費用も増えます。

特に次のような場合は、即時に専門業者へ相談すべきタイミングです。

  • エラー発生から3時間以上経過しても改善しない
  • FTPやphpMyAdminにもログインできない
  • バックアップが手元にない
  • 顧客・取引先がアクセスする重要なサイト

【専門家に依頼】WP KEEPERの「即時復旧サービス」のご案内

WP KEEPERのWordPressのハッキング・改ざん復旧サービスでは、「データベース接続確立エラー」などの緊急トラブルに即時対応しています。
WordPress専任エンジニアがログ確認から原因特定・修復までワンストップで行い、最短1時間での復旧が可能です。

また、復旧後は再発防止のために、セキュリティ強化・バックアップ体制の整備・プラグイン更新管理までサポート。
復旧対応をきっかけに、保守契約と併用することで割引適用も受けられます。

WordPressサイトは「安心・安全」に管理・運用を

まずは無料セキュリティ診断で状態をチェック

WordPress専用の無料セキュリティ診断ツールを使えば、脆弱性や設定不備を手軽に確認できます。「自分のサイトが今どれだけ安全か」を把握することが、安心運用の第一歩です。

WordPress無料セキュリティ診断

既にトラブルが起きているならすぐに修正・復旧を

ハッキング・改ざん・ログイン不可など、深刻なトラブルは放置すると被害が拡大します。WordPressのハッキング・改ざん復旧サービスなら、最短1時間で復旧対応。早期対応で、信頼やビジネスの損失を防ぎます。

WordPressのハッキング・改ざん復旧

専門家による保守で安心のサイト運用を

復旧だけで安心するのは危険です。今後の被害を防ぐためには継続的な対策が欠かせません。定期監視・アップデート・バックアップを一括で任せられる継続的なWordPress保守サービスで、長期的に安全な運用を実現しましょう。

WordPress保守サービス

専門家による比較記事もご参照ください

WordPress専門家が厳選した、他社サービスとの比較情報を合わせてご覧いただけます。

WordPress保守サービスのおすすめ7選と料金相場を比較する
緊急時に頼れるWordPress復旧サービスのおすすめ7選を比較する

この記事の執筆者

大石 和明
株式会社KOP 代表取締役
大石 和明

2010年、ソフトウェア開発会社に入社。業務用クラウドサービスの開発に従事し、自社プロダクトの構築や、ユーザー向けデモンストレーションなどを幅広く担当。2012年に退社後、海外での中期滞在を経て、2013年よりフリーランスとしてWeb制作業を開始。2017年、株式会社KOP(ケーオーピー)を設立し、代表取締役に就任。Webクリエイターとしての実務経験を土台に、現在はディレクター/Webコンサルタントとしても活動中。中小企業のWeb戦略に強みを持つ。

この記事の監修者

上柳 直人
株式会社プロテック システムエンジニア
上柳 直人

2019年にプログラミングスクールを卒業後、株式会社プロテックに入社。Webサイト制作に加え、Webシステムやスマートフォンアプリの開発にも携わる。WordPressをはじめ、クチコミサイト、マッチングサイト、Eラーニングアプリ、ECサイト、コーポレートサイトなど、多様な分野のプロジェクトに従事。フロントエンドからバックエンドまで幅広い開発経験を持つ。

質問だけでもお気軽に

お問い合わせ

    事業名・名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    対象URL必須

    ご検討中のサービス

    ご相談の概要

    お問い合わせはお気軽に

    閉じる