【復旧後チェックリスト】WordPressリダイレクトハッキングの再発防止対策と専門業者への依頼基準 - WordPress保守サービス | WP KEEPER

コラム

column

【復旧後チェックリスト】WordPressリダイレクトハッキングの再発防止対策と専門業者への依頼基準

はじめに:リダイレクトハッキングは再発しやすい。復旧後の必須対応とは

WordPressのリダイレクトハッキングは、一度の復旧で終わらないケースが多いのが特徴です。
見た目は直っても、内部にバックドア(再侵入用コード)が残っていると、数日〜数週間後に再感染します。

特に、

  • サーバー内に不審なファイルが複数残っている
  • 特定の端末やIPからのみリダイレクトが発生する
  • 検索結果(Google上)では改ざんされたURLが出続ける

といった症状がある場合は、完全復旧できていない可能性が高いです。

「もう直ったから大丈夫」と思って放置すると、SEO評価の下落や広告停止(Google広告のマルウェア判定)につながります。
リダイレクト被害の本質は「侵入経路」と「再発防止」にあるため、復旧後の徹底対応こそが最重要です。

【緊急対応】リダイレクトを今すぐ止める方法と、原因を特定するためのログ確認

リダイレクトハッキングは一刻を争います。

まずは被害を最小限に抑えるため、以下の手順で一時的にリダイレクトを遮断してください。
ただし、この処置は根本解決ではありません。バックドアが残っていると必ず再発するため、応急処置としてのみ行ってください。

  1. .htaccessの改ざん確認
    → 不審なリダイレクト(RewriteRuleRedirect 301)を削除。
  2. functions.php や header.php のスクリプト挿入確認
    → Base64などで暗号化されたコードがあれば即削除。
  3. サーバーログ(アクセスログ・エラーログ)の確認
    → 攻撃元IPや不審なPOSTリクエストを洗い出し。
  4. サーバーパスワード・FTPアカウントの変更
    → 侵入経路が特定できなくても、早急にパスワードをリセット。

この段階で症状を止めることは可能ですが、根本的な除去(バックドア削除)と脆弱性修正をしなければ再発します。
ここからは、「復旧後チェックリスト」での強化対応が必要です。

【再発防止】ハッキング後のWordPressセキュリティ強化チェックリスト

バックドアの完全駆除とファイルのクリーン化

リダイレクトハッキングの約7割がバックドア残存による再発です。
代表的な隠し場所は以下の通り:

  • /wp-includes//wp-admin/ に紛れた .php ファイル
  • 無関係なフォルダに置かれた class-*.php 系偽ファイル
  • uploads 内にアップロードされた .ico.txt に偽装されたスクリプト

コアファイルの照合(公式リポジトリとの比較)を行い、1つでも不審な差異があれば、サーバー単位での全スキャン&再構築が必要です。

管理画面へのアクセス制限強化(WAF/IP制限)

管理画面(/wp-admin)へのアクセス制御は再発防止の要です。

  • WAF導入
    不正アクセス・ファイルアップロード攻撃をブロック
  • IP制限
    特定のグローバルIPのみに管理画面を許可
  • reCAPTCHA設置
    ログイン試行の自動攻撃対策
  • 2段階認証の導入
    万一のパスワード漏えいに備える

特にWAFは、リダイレクト型攻撃のスクリプト実行段階で遮断できるため、「侵入される前に止める」効果が高いです。

全パスワードの強制変更

全てのアカウント情報は漏れている前提でリセットします。

  • WordPress管理者・編集者アカウント
  • FTP/データベース/サーバーパネル
  • Googleアカウント(Search Console・Analytics連携がある場合)

また、同一パスワードを使い回している他サービスも要注意
攻撃者はIDリスト攻撃(Credential Stuffing)で横展開を狙います。
1つでも突破されれば、再侵入は容易です。

なぜ再発するのか?「脆弱性診断」で根本原因を突き止める重要性

リダイレクトハッキングの多くは、「復旧だけして終わり」が原因で再発します。
侵入経路を特定せず、表面的な復旧(改ざんファイル削除やテーマ差し替え)で済ませると、
攻撃者が仕掛けた再侵入ルート(バックドア)や未修正の脆弱性が温存されます。

特に注意が必要なのは以下のケースです。

  • 古いプラグイン(特にフォーム系・ギャラリー系)を使用している
  • WordPress本体やPHPのバージョンが古い
  • セキュリティプラグインを導入していない
  • 保守・監視体制がない

脆弱性診断を行うことで、どの箇所から侵入されたかを可視化できます。
弊社のWordPress専用の無料セキュリティ診断ツールを使えば、既知の脆弱性・設定不備・更新漏れを自動で検出可能。
再発防止の第一歩は、「どこが弱かったか」を知ることです。

「もう二度とハッキングされたくない」企業様へ。WP KEEPERのサービスのご案内

WP KEEPERのWordPressのハッキング・改ざん復旧サービスでは、リダイレクトハッキングや改ざん被害からの「即時復旧+再発防止」までをワンストップで対応しています。

  • 最短1時間の復旧対応(被害状況の調査・リダイレクト遮断・ファイル修復)
  • バックドア完全削除と脆弱性修正(侵入経路を特定して根絶)
  • 24時間監視・WAF設定・ログ監視・自動バックアップで再侵入をブロック
  • 定期アップデート・プラグイン互換テストで安全を維持

さらに、復旧+保守セット契約で、今後のトラブル再発リスクを70%以上軽減。
専門家チームが復旧だけで終わらせず、予防を標準化します。

「もう二度とハッキングされたくない」
その想いに、WP KEEPERの「WordPressのハッキング・改ざん復旧サービス」と「継続的なWordPress保守サービス」が防御と安心の両輪で応えます。

WordPressサイトは「安心・安全」に管理・運用を

まずは無料セキュリティ診断で状態をチェック

WordPress専用の無料セキュリティ診断ツールを使えば、脆弱性や設定不備を手軽に確認できます。「自分のサイトが今どれだけ安全か」を把握することが、安心運用の第一歩です。

WordPress無料セキュリティ診断

既にトラブルが起きているならすぐに修正・復旧を

ハッキング・改ざん・ログイン不可など、深刻なトラブルは放置すると被害が拡大します。WordPressのハッキング・改ざん復旧サービスなら、最短1時間で復旧対応。早期対応で、信頼やビジネスの損失を防ぎます。

WordPressのハッキング・改ざん復旧

専門家による保守で安心のサイト運用を

復旧だけで安心するのは危険です。今後の被害を防ぐためには継続的な対策が欠かせません。定期監視・アップデート・バックアップを一括で任せられる継続的なWordPress保守サービスで、長期的に安全な運用を実現しましょう。

WordPress保守サービス

専門家による比較記事もご参照ください

WordPress専門家が厳選した、他社サービスとの比較情報を合わせてご覧いただけます。

WordPress保守サービスのおすすめ7選と料金相場を比較する
緊急時に頼れるWordPress復旧サービスのおすすめ7選を比較する

この記事の執筆者

大石 和明
株式会社KOP 代表取締役
大石 和明

2010年、ソフトウェア開発会社に入社。業務用クラウドサービスの開発に従事し、自社プロダクトの構築や、ユーザー向けデモンストレーションなどを幅広く担当。2012年に退社後、海外での中期滞在を経て、2013年よりフリーランスとしてWeb制作業を開始。2017年、株式会社KOP(ケーオーピー)を設立し、代表取締役に就任。Webクリエイターとしての実務経験を土台に、現在はディレクター/Webコンサルタントとしても活動中。中小企業のWeb戦略に強みを持つ。

この記事の監修者

上柳 直人
株式会社プロテック システムエンジニア
上柳 直人

2019年にプログラミングスクールを卒業後、株式会社プロテックに入社。Webサイト制作に加え、Webシステムやスマートフォンアプリの開発にも携わる。WordPressをはじめ、クチコミサイト、マッチングサイト、Eラーニングアプリ、ECサイト、コーポレートサイトなど、多様な分野のプロジェクトに従事。フロントエンドからバックエンドまで幅広い開発経験を持つ。

質問だけでもお気軽に

お問い合わせ

    事業名・名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    対象URL必須

    ご検討中のサービス

    ご相談の概要

    お問い合わせはお気軽に

    閉じる